MATO JOURNAL

- KAWAII
- 29
- OMG
- 30
- YEAHHH
- 30
RED
そして無になる
yu
see more >
わかっていたはずなのに、、またやってしまった
2021は先回り母ちゃんにならないって、あんなに反省したのに、
また先回りしてしまった。
というより、先回りをしていたことに、なんで気がつかなかったのか?
「夏休みの宿題は本人に任せている」という、ママ友のInstagramを見て、
あぁ、またやってしまった
子どもの意思や先を見る力を奪ってしまった。
取り返しのつかない2021の夏休みが、終わった
どこか私の中に、子どもが困らないようにっていう潜在意識がある。
本人が困らなければ何も考えずに、壁にもぶつからずに、悩まずに、何も得れずに、自立しないのに、、、
母ちゃん、分かっていたはずなのに、なぜ
"妖怪、宿題管理オババ"になってしまったんだー!
「宿題終わらないと、遊べないよ?」
母ちゃんは悪気はないのに、文字にしてみたら脅迫に近いものがある
〇〇しないと〇〇してあげないよ
って、つい出てしまう言葉
(子どもはすぐマネするから、友達に言ったら困るな)
だから永遠に、子どもが自分から動けるようにならないんだ。
私の声かけが間違っていた
でもやっぱり宿題終わらないでいいという訳でもないし、バランスが難しい
それに、すぐパニックになりがちな私は、
子どもが宿題やらないで学校に行く=親の管理ができていない=先生に指摘されたくない
これが↑邪魔をするのだ。
結局は、母ちゃんが怒られたくないし、周りによく思われたいんだ
私って、ちゃんとお母さんできているのかな?
と不安になる
新学期が始まり、少し落ち着いて考える時間ができたので(いや、まだ洗濯物畳んでないし、食器も洗ってないし、トイレ掃除もまだなのだけど、、w)
どうしたらこの程よい中間を目指せるか!を考えてみた
やりたくない子どもと
やってほしい母ちゃん
皆さんならどうしますか?
切実に聞きたい。w
「宿題終わらないと遊べないよ」はNGだな。
「今日の宿題はなーに?」これならまだ可愛い。
全く言わないで、本人が動くのを待つか?
待てるかな、、、言いたくてたまらなくなるだろうな。絶対にテレビつけて、時間がただ過ぎていくのを見守れるのか?自分には無理だわ
そうだ!カフェ風にしよう!
(なんでや)
よくある夫婦の会話に、
「おかえりあなた♡お風呂にする?夕飯にする?」的なのがある。
現実にはよくある夫婦の会話とは程遠い気もするが、、、そしてカフェ風でもないのだが。まぁ、いいや。
とにかく、これで行こう!
今日から「あなた〜おかえり作戦」決行だ。
まず、選びやすいよう、可視化しよう。
カフェらしくメニューを作ろう。(雑)w
・宿題をやる
・お風呂に入る
・明日の準備をする
・学校の手紙を出す
・おやつを食べる
「おかえり〜〇〇くん!今日のメニューはこちらです。まず何をしたいか、好きなものを選んでね!」
可視化すると、自分が何をしなきゃいけないのか、把握できる。
忘れっぽいという最強の武器(個性)をもっている息子は紙に書くのが一番!
今日のところは楽しんでやっていました。
いつまで続くかはわかりませんが、私と同じ思考の人がいたら、一緒にやってみませんか?笑