MATO PARENTS JOURNAL

- KAWAII
- 17
- OMG
- 5
- YEAHHH
- 5
GREEN
1月のニューヨーク恒例行事 “Holiday Train Show in Botanical Garden”
mayu
みなさま、お久しぶりです。
9月のアメリカ現地校の一年生の入学頃から、また半年が経ってしまいました。
この半年の中で、私史上人生で最も大きな出来事がありました。それはまたの機会にここで書かせてください。
ニューヨーク生まれニューヨーク育ちの娘が、ニューヨークで日本語学校の補習校に通い出して、とうとうこの4月に小学2年生になりました。
ピカピカの小学1年生だったこの1年間は、思ったよりあっという間に過ぎ去ってしまいました。
娘が通っている補習校の内容はとても素晴らしく、運動会や秋祭り、餅つき大会に図書の日など、保護者のみなさまが協力しあい、勉強以外の行事もとても充実しております。
これも私が思うに、日本で育っていない子達だからこそ、日本の文化を知ってほしい、日本人で生まれたということは、こういう事を経験するんだよ。と、親たちも知ってほしいからこその保護者達の協力の素晴らしさなんではないかな、と思っています。
去年行われた、娘の初めての日本の運動会
去年行われた秋祭り
今年の頭に行われた、餅つき大会
写真だけを見ると、まるで日本にいるような錯覚になりますよね。娘は日本語学校の行事があるといつも、とても楽しかったと言って楽しそうに帰ってきます。
と言うのも、アメリカの現地校の学校では、運動会のような全員が団結して競うようなイベントが学校には無いのです。
カルチャーフェスティバルというイベントが年に一度開催されるのですが、それも全員参加必須と言うわけでもなく、保護者たちが協力しあい、様々な国の人達が自分達の国のフードを持ち寄ったり、その国の民族衣装を着たりして楽しむイベントなのです。
そう言った行事は、世界各国から色んな人種の人達が集まる場所だからこそ出来る事だと思うので、とても素晴らしいイベントなのですが、子ども達が団結して一つの何かに取り組むというイベントが私が小さな頃は大好きだったので、そういう事がなくて寂しいな、と思っていたところでした。
なのでそう言ったことも含め、日本語を学べるということもあり、日本語の補習校に入れることが出来て、通わせられることができて、本当に良かったなと思っています。
私たちは毎年夏におよそ2ヶ月間の間、一時帰国で日本に帰ります。
その間の、僅か2週間の間ですが、日本にある私が小さい頃通っていた小学校に通わせられる機会がありました。
ランドセルを背負って、黄色い帽子を被って、それはとても楽しそうに学校に通ってました。
娘の感想はというと、
「ランチタイム(給食の時間)のご飯が美味しい!ママ、凄いんだよ!スイカが出るんだよ!」
と興奮気味に言っていたのと、
「なんでジャパンの学校はこんなに沢山ずっと勉強するの?」
と言っていました。
確かに、アメリカの現地校はまず机の並び方が違います。みんな先生の方には机は向かず、4,5人が横向きになりグループ席を作るような席の配置になります。
先生の話をずっと机ごと前を向いて聞くということ自体が慣れていなかったのか、あとは休み時間にお友達と遊べる時間が極端に少ないと感じたらしく、日本の学校はお勉強ばかりなんだという感じで認識してしまったようです。
真夏の日本だったので、休み時間もお外で元気に遊ぶと言うことができず、教室の中で大人しく過ごさなければいけなかったということもあるのでしょうが、、
私が日本で生まれ育って、当たり前だと思っていたことが、娘には全く違うように感じられるのですね。
アメリカの学校生活では、日々自分の実体験と比較して違うことが沢山あるので、いつも面白いなと思って子どもの学校生活を見ています。
mayu
IG:mayutohfuku
mayu
mayu
mayu
mayu