MATO PARENTS JOURNAL
- KAWAII
- 55
- OMG
- 47
- YEAHHH
- 95
WHITE
「子育てってポジティブなことしかない」現代美術作家・加賀美健が語る、アートと子育ての関係性
MATO JOURNAL 編集部
see more >
子どもたちの成長と家族の新生活の幕開けを祝う、セレモニーシーズンがやってきます。
毎朝大泣きする我が子をドキドキしながら預けた保育園。
何度も熱で呼び出されては、仕事を調整してお迎えに走ったあの日々。
今ではこんなに大きくなって、お友だちがたくさん。親としても、たくさん成長させてもらったね。
「卒園おめでとう!」
*
生れてからずっと一緒にすごしていたベビーが、いよいよ初めての集団生活へ。
ペアレンツは久しぶりの職場復帰。家族の新しい日常、新しいステージに進む春。
「入園おめでとう!」
*
そんな家族のストーリーの節目となる‟ハレの日”を、最高の思い出として刻めるように。
今回は、卒園式や入園・入学式でも活躍するMATO by MARLMARLのアイテムを特集します。
ROOMY COAT
抱っこ紐ごと着ることができるベビーキャリアコート‟ROOMY COAT”はハレの日にもおすすめ。
トレンチコートをベースとしたデザインだから上品さはもちろん、まだ寒暖差の大きい3~4月に最適な中綿ライナー付。
インナーが薄手のブラウスでも、寒さを気にせずにコートとのコーディネートを楽しめます。
そして何よりベビーキャリアコートだから、小さなベビーのきょうだいがいる家庭でも安心。ベビーと一緒に式典に向かえます。
子どものいる暮らしに役立つ機能×自分らしいスタイルを堪能できるデザインコートを、ぜひハレの日から取り入れて。
これからの季節のスプリングコートとして、そして雨の日のレインコートとして、マルチに活躍します。
BOOKLET PURSE TERRA
ハレの日のバッグは、環境に配慮して採用した「ポルティラレザーⓇ」のレザー小物がおすすめ。
そのなかの BOOKLET PURSE TERRA は、いわゆる「お財布ポシェット」的な役割。スマホやカードなど、貴重品だけをコンパクトにまとめてアクセサリー感覚で身に付けられます。
卒園式や入学式は、ホールへ行ったり、教室に移動したり、お友だちと写真撮影をしたりと、意外と動き回ります。
そんな時も安心して貴重品を管理でき、両手をあけて身軽でいれるのでおすすめ。
直線的なミニマルなフォルムだから、男性もおしゃれに持てるシェアラブルなデザイン。
さらに、肩がけ、ななめがけ、クラッチにと、スタイルに合わせて持ち方をアレンジできるのもポイント。
自分たちらしいセレモニースタイルを自由に楽しんでくださいね。
BOOKLET PURSE TERRA
BELT PACK TERRA
もう少し身に着けられる荷物を増やしたい!という方は同じく「ポルティラレザーⓇ」の BELT PACK TERRA がおすすめ。
カメラもしっかり入る収納力かつ、端正なフォルムと上質なレザーの表情がハレの日の装いに最適。
クロスボディで身に付けたり、ウエストに付けたりと自由にスタイルを楽しめます。
もちろん普段使いにも◎両手をあけておけるから、アクティブに動きたい子どもと一緒に過ごす日にもおすすめです。
鹿革ならではの上品な風合いが特徴で、ハレの日の装いにも、カジュアルな日のスタイルにも、ペアレンツのライフスタイルに柔軟にマッチしてくれます。
使い込むほどに味の出る、レザーならではの表情の変化もお楽しみください。
*
今日ピックアップしたアイテムは、七五三やお宮参り、保護者会や発表会など、少し‟オン”な雰囲気のイベントで重宝するものばかり。もちろん普段の公園遊びやお出かけ、家族旅行などでも便利なもの。
家族の思い出となる‟ハレの日”のために新調するなら、大切に長く愛用できるものを選びたいですよね。
多様なシーンに馴染み、普遍的かつ上品なデザインアイテムを揃えました。ぜひ、ハレの日の準備の参考にしてくださいね。
そして、すべてのペアレンツと子どもたちにとって、素晴らしいセレブレーションの日を迎えられますように。
新生活の幕開け、おめでとうございます!
*
MARLMARLからデビューした‟スクールグッズ”。必要なものだけを自由にカスタマイズして、新生活の準備をしてみてくださいね。
CHECK
STUDIO MARLMARL芝公園店限定!CADO by MARLMARLが監修した桜PROPSを使用した撮影をお楽しみいただけます。
今だけの成長の記憶を、色褪せない‟カタチ”として残しませんか。
CHECK
MATO JOURNAL 編集部
see more >
MATO JOURNAL 編集部
see more >
MATO JOURNAL 編集部
see more >
MATO JOURNAL 編集部
see more >